姫路駅から北へ歩いて5分

〒670-0902 兵庫県姫路市白銀町40

お問い合わせはこちらへ

079-288-3051

目の症状Q&A

視界に何か飛んでいる

飛蚊症

視界に黒い点や糸くずのようなものが浮遊している症状飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。症状であって病気の名前ではありません。

目の中の硝子体の濁りによって生じます。正常な加齢現象でもみられますが、まれに網膜剥離、眼底出血などの病気が原因となっている場合があります。

何年も前から変わりない場合には急いで検査する必要はありませんが、急に数が増えた場合、特に、暗いところで光がキラッと見える症状を伴う場合は要注意です。

まぶたがピクピクする

眼瞼ミオキニア
顔面けいれん

長時間のパソコン作業、睡眠不足などによる疲れ目により、一時的にまぶたがピクピクけいれんすることがあります。「眼瞼ミオキニア
十分な睡眠と、目の疲れをためないよう定期的に休憩をとり、遠方を眺めたり、パソコンモニターの明るさ調節、メガネの度数を調節するなど工夫して、眼精疲労を予防しましょう。

しかし、いつまでも治らなかったり、症状の範囲が広がったりする場合は「眼瞼けいれんの疑いがあります。

突然、しろ目が真っ赤

結膜下出血

「目が赤い」症状が起きた場合は「結膜下出血の可能性があります。
その場合、自覚症状はほとんどなく、「鏡を見て気づいた」「他人に指摘された」など、偶然発見される事がほとんどです。

見た目が派手なのでビックリしますが、多くは1週間程度で自然治癒します。
軽い異物感がある程度であれば慌てる必要はありませんが、痛みやメヤニがたくさん出たりなどの症状がある場合は別の病気が考えられますので、早めに診察を受けて下さい。

しろ目がぶよぶよゼリー状

しろ目の表面は結膜という粘膜で覆われています。この結膜の下に水分がたまって、むくんだ状態が「結膜浮腫」です。
目が痒い時に強く擦ったり、掻いてしまうと、その刺激が原因となり結膜が急激にむくみをおこします。
結膜浮腫になったら、まずはできるだけ安静にして、外からの刺激を目に与えないようにして下さい。コンタクトレンズを着用している場合は、速やかに外しましょう。
目のかゆみに対しては、適切な治療をおこなう必要があります。慌てる必要はありませんが、一度は眼科を受診することをおすすめします。

くろ目の横に黄白色の隆起

瞼裂班
翼状片

この隆起物が角膜にまで侵入していなければ瞼裂斑(けんれつはん)、侵入していれば翼状片(よくじょうへん)と呼ばれ、ともに結膜の変性によるものです。

瞼裂斑

鼻側や耳側に色素沈着を認めます。加齢とともに目立つようになります。原因として紫外線や瞬き、コンタクトレンズ装用などの慢性的な刺激の関与が考えられます。
瞼裂斑による自覚症状はほとんどありませんが、ときに炎症が起きて、充血や異物感を自覚することがあります(瞼裂斑炎)。

翼状片

翼状片はそのほとんどが鼻側に生じます。
充血しやすく、ゆっくりとですが黒目(角膜)の中央に向かって進行します。進行すると視力に影響が出るため、その前に切除する必要があります。

くろ目の周りに白い濁り

老人環
白内障

くろ目(角膜)の周囲が白くなっているのを偶然見つけ、「中心部に向かって広がってくる?」「白内障?」と心配され来院されるケースがあります。
この濁りは脂質が沈着して起こったもので、年齢が高くなるにつれて出現しやすいことから、「老人環」と呼ばれます。
濁りが視界にかかる中心部にまで広がることはないので、視力や見え方には影響はしません。
若い年齢で老人環ができる場合は、高脂血症、高コレステロール血症などが隠れていることもあります。

ゆがんで見える

変視症

目の奥の網膜の中心にあり、最も大切な部分が「黄斑部」で、物の形や大きさ、色など光の情報の大半を識別しています。その黄斑部に何らかの異常が起こると物がゆがんで見えるようになります。
加齢黄斑変性糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症など網膜の血管の病気によって引き起こされている場合が多く、治療が必要です。

コンタクトレンズがズレる

巨大乳頭結膜炎

治療開始後

上まぶたの裏側(結膜)にブツブツができてしまうアレルギー「巨大乳頭性結膜炎」かも?
眼の痒み、メヤニ、レンズが上の方にズレやすくなるなどの症状がでます。
原因はコンタクトレンズに付着したタンパク質汚れによるアレルギー反応、または、コンタクトレンズによる機械的な刺激による反応。

この場合は、乳頭がなくなるまでコンタクトレンズの装用の中止が必要です。
一度治っても再発を防ぐには、抗アレルギー性点眼薬を続ける、レンズケアを見直す、装用時間を減らす、1dayタイプに変更するなどの対策が必要です。

赤ちゃんの涙目

先天鼻涙管閉塞

本来、涙は目頭から鼻涙管を通って鼻へと流れていくのですが、生まれた時点で、まだ鼻涙管が閉塞していると、常にウルウルしてる、メヤニが出るなどの症状が出ます。「先天鼻涙管閉塞」
抗生物質などの目薬をすると一時的にメヤニは減りますが、止めるとまたメヤニが出ます。2,3ヶ月して治らずに、産婦人科、小児科から紹介となるケースも多いです。

充血がひどく、メヤニが止まらない

流行性角結膜炎

充血、目ヤニ、涙目、異物感が強く、耳前のリンパ節の腫れや痛みがあれば、アデノウイルス感染による結膜炎が疑われます。

アデノウイルス結膜炎には目だけに起こるタイプ「流行性角結膜炎はやり目」と目以外の咽頭炎や発熱などを伴うタイプ「咽頭結膜熱プール熱」あります。

モノが二重に見える

複視

両目で見たときにモノが二重に見えることを複視 といいます。
眼の動きに不具合が生じ、両方の眼で同時に1つのものを見ることができなくなった状態で、両眼で見た時に症状が出ます。
片目で見たときに二重に見える(ぼやける)場合は複視とは言いません。

複視は眼を動かす神経や筋肉が麻痺することで起こります。糖尿病など全身性の病気や、なかには脳卒中など危険な病気が隠れていることもあります。

目に洗剤が入った

化学眼外傷

とにかく、すぐに流水で洗い流してください。水道水でかまいません。一番簡単で効果的なのはシャワーで洗うことですが、なければ何か容器にためた水に顔をつけて目をパチパチさせるだけでもよいので、まずは十分に洗い流して下さい。それから医療機関を受診して下さい。
また、どんな薬品が入ったかということが重要になりますので、
受診時には実物を持参していただくなどして成分がわかるようにして下さい。
アルカリ性の液体には触れたものを溶かす作用があり、眼球内へ入り込んでいくため、たいへん危険です。(キッチンハイターやカビキラーがアルカリ性です。)

人間ドックで「視神経乳頭陥凹の疑い」

緑内障…かも?

健康診断や人間ドックで眼底を撮影した結果、「視神経乳頭陥凹」とか「視神経乳頭陥凹拡大」と診断され、再検査をすすめられるケースがあります。
Q
.「どういうこと?」
A.「緑内障の疑いがありますよ!」

緑内障は視野が欠けていく病気ですが、ほとんどの人が自覚症状のないまま進行していきます。結膜炎などで受診した際にたまたま見つかったり、コンタクトレンズの検診の際に発見されるケースもあります。
40歳以上の20人に1人は緑内障にかかっていると言われていますので、「視神経乳頭陥凹」を指摘されたら、必ず眼科を受診するようにして下さい。